Facebookがちょっとコワイ vol.2 -本当にあなたはあなたなの?-
facebookに同姓同名がいて知人をつり上げまくってる件について – あんとに庵◆備忘録
あなたが登録している「友達」は、本当に実際の「友達」なんだろうか?
今回は、実名主義について思っていることを書いてみる。
実名主義って大丈夫なの?
そもそも、実名だから安心という話があるけど、現状を見ていると実名だからこそ危険なことが多いように思えている。
今回のブログを読んで最初に思ったことは、簡単に成りすましができて、その成りすました相手の友達を騙せてしまうということ。
芸能人などの一般の人でも知っているような有名な人であれば、成りすましても偽物とばれる可能性が高い。
でも、一般人なら?
気がつく人がどれぐらいいるんだろう。
その人の「写真」「名前」「多少の情報(趣味とか交友関係とか学歴とか)」を知っていれば、その人に簡単になれる。
その人がその人である証拠ってあるの?
Facebookで登録する情報は、全てどこかしらから得られるもの。
その人がその人である証拠なんていうものは、「無い」と言っても良い。
前回、自分の周りの人から情報がばれてしまうという話をしたけど、今回は他のユーザと偽れば「私じゃない人」が私の情報を簡単に集めることが出来るということ。
どうしたらいいの?
結局、防衛策なんて以下ぐらいだろうか。
- 自分がFacebookに事前に登録して友人も何人も登録する。
- Facebookはやらない宣言を周りにしておく。
Facebookと関わらないでいたくても関わらないといけない現実がきてしまうかもしれないというのがコワイ。
広告
関連記事
-
リンク文字をタッチしても色が変わらない --webkit-tap-highlight-colorのメモ-
* 背景 jQuery Mobileを利用してスマートフォン対応をしたサイトにおいてリンク文字をタッ
-
Jenkins + iPhoneアプリ(番外1) -TestFlightを利用する-
* これまで - -- 執事(Jenkins)を雇いました。 * やりたいこと Jenk
-
Twitterでサービスにログイン -ソーシャルログイン-
* やりたいこと -自身のWebサービスにTwitterIDでログイン(ソーシャルログイン)したい。
-
iPhoneアプリ開発 -バックグラウンド処理をした際にはまったこと-
* おきたこと 以下のメソッドを用いて、処理に時間がかかるもの(ここだとhoge)をバックグラウンド
-
jQueryMobileでタッチ(スワイプ)してページ遷移 -Paginationプラグインの利用-
スマートフォン対応をしていてタッチしてページ遷移させたいケースがあるかと思います。 そんな時に便利
-
Selenium2.0でUIテスト(2) -Rubyでやってみよう-
前回は、Selenium + PHPを試しました。 今後はRubyでやってみようということでSele
-
jQuery Mobile1.2のCollapsible Listsを試してみた -画像のカスタマイズについて-
8月1日にjQuery Mobile1.2 Alphaが出ました。 まだAlphaなので自
-
Facebookがちょっとコワイ vol.1 -自分の情報をコントロールできない-
Facebookの最近の広がり方などを見ていて、少々不安を感じたので思ったことをつらつらと書いてみま
-
Jenkins + iPhoneアプリ(1) -執事を雇う-
アプリ開発をしていると、自動化出来るところは自動化したくなってきますよね。 開発しているアプリも増え
-
jQuery Mobileでミスしたこと -JSだけ最新にしてしまってレイアウト崩れたの巻-
* 前提(CDN先) jQuery Mobileを使う場合、cssを自前のサーバにおいて、jsはC