引越しの手続き -住所変更について-
公開日: : 戯言
最近はネットから変更できるのが多くなったのでずいぶんと楽にはなりました。
住所変更するべきもの一覧
ネットで対応できるもの
- 電気
- ガス
- 水道
- Webサービス
- Amazon
- 楽天
- アンケートサイト
- Suicaポイントクラブ
- さくら(VPS)
- クロネコヤマト
- モバイルSuica(郵便番号だけ)
- 携帯電話(ネット会員になっている場合)
- クレジットカード(ネット会員になっている場合)
- 銀行(ネット会員になっている場合)
直接いかなければいけないもの
- 免許証(警察署)
- お店
- コムサメン
結局、一番面倒なのは免許証ですね。
やるべきこと一覧
郵便局に「転居届」を提出
転居届を出しておくと1年間は旧住所あての郵便物を新住所へ転送してくれます(無料)。
ネットからの申し込みもできます。
あたらしい町にも、しっかり届く安心。e転居 – 郵便局
※当然ですがクロネコヤマトからの郵便物はこの転居届では転送されません。
クロネコヤマトの転居転送サービスに登録
郵便局と同様のサービスです(無料)。
ネットから仮申し込みまで申し込むことができます。
宅急便転居転送サービス(個人のお客様) | ヤマト運輸
指定した家に届いた本申込書を提出して登録完了となります。
お店に行ったら伝えておく
お店の会員になっている場合、お店からの連絡などが届くケースもあるので新住所がわかった段階で伝えておきます。
友人・知人に連絡
新住所になったことを周りに伝えます。
私は年賀状で一気にお伝えしようかと企んでいます。
まとめ
列挙してみると思っている以上に住所を登録している箇所がありますね。
転居届を出して1年間の間に変更するという手もありますが、早め早めの変更のほうがいいですね。
広告
関連記事
-
頑張らずに体重を正常に戻すためにやった4つのこと
3年前、大学生の頃から右肩上がりだった体重は見事にひどいことになっていた。 その時の状況は以下。
-
私流のGTDのやり方[改訂版]
今までやっていたGTDのやり方を、最近多少変えたのでメモ。 今までのやりかたの詳細は以下。 -
-
情報系の研究室の資産管理についてふと思ったこと。
以下に移動しました。
-
「Google Apps」無償版の新規登録が終了
以前、「Google Apps」を利用した以下の記事を書きましたが、とうとう無償版の新規登録が終了
-
私流のGTDのやり方
私がに出会ったのは博士後期課程の院生の頃。 その頃から使い始め、自分の中で試行錯誤を繰り返し現在の
-
私流「ほぼ日手帳カズン」の使い方(継続利用4年目) -手帳と一緒に使っている周辺サービス-
各ページについての使い方についてのまとめは書いたので、今度は「手帳と一緒に使っている周辺サービス」に
-
我が家にルンバがやってきた -ルンバ780の感想-
以下に移動しました。
-
私流「ほぼ日手帳」の使い方(継続利用4年目)
本エントリーは以下に移動しました。
-
カウントダウンをディズニーシーでおこなってみた -2011年~2012年はシーで-
抽選にあたった「ニューイヤーズ・イヴ・パスーポート」についてのまとめ。 ※2012年のカウントダウ
-
研究室での進捗報告の方法について、ふと思ったこと
* 以下に加筆・修正して移動しました。