Google Appsで独自ドメインメールの利用

公開日: : 最終更新日:2014/04/20 IT


独自ドメインでメアドを持ちたかったのでGoogle Appsを利用してみました。
その各種設定の覚え書き。
※2012/07/21時点のものです。

 手順

  1. 独自ドメインの取得
  2. Google Appsの登録
  3. 各種設定

 独自ドメインの取得

独自ドメインは、「お名前.com」にしろ「ムームードメイン」にしろ簡単に取得することができます。

 Google Appsの登録

Google Appsで検索して飛ぶと以下のページになります。

Google Apps for Work – Google のクラウド型グループウェア

※このページの「無料試用を開始」だと30日間だけの試用になっているので注意です。

以下のページから、「個人と小規模チーム用」の「今すぐ開始」を選択します。

シンプルで明快な料金プラン – Google Apps for Work

 独自ドメインの所有権の確認

設定した独自ドメインが本人のものか確認が必要になります。

  • HTMLファイルをサーバにアップロード

私は、上記のファイルをアップロードする方法を選びました。

 各種設定

 MXレコードの設定(とTXTレコード)

Google Appsにログインします。
ダッシュボードの「メール」から設定をします。
リンクをクリックすると「セットアップ」が表示されますが、「次へ」で目的のページまで移動します。

以下のようにMXレコードを設定するよう表示されます。

優先順位参照先
1ASPMX.L.GOOGLE.COM
5ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM
5ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM
10ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM
10ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM

独自ドメインを借りたところで上記の値と以下のTXTレコードを設定します。
TXT v=spf1 include:_spf.google.com ~all

上記設定が完了して反映されたら、Google Apps側で以下のように表示されます。

 メールアドレスの追加

新規でメールアドレスを追加する場合は、「ダッシュボード」の「組織とユーザー」を選択します。
「新しいユーザーを作成」から新規にメールアドレスを追加できます。
※もちろん、最初に作ったメールアドレスでも利用可能です。

 メールアドレスの設定(IMAPでの利用)

Google Appsのダッシュボードから「メール」の下部にあるURLに飛んでGmailを表示します。
設定から、「メール転送とPOP/IMAP」を選択します。
ここで、IMAPを有効にします。

 メーラーの設定

ログインしてチェックするのも面倒なので、メーラーで利用できるようにします。

以下の値を入れて設定します。

  • ユーザー名:設定したメールアドレス
  • サーバー名:imap.googlemail.com
  • SMTPサーバー名:smtp.googlemail.com
  • パスワード:あなたが設定したパスワード

広告

関連記事

no image

mailtoリンクの件名や本文の文字化け -N-02Aのケース-

* mailtoリンクの仕様 携帯電話用のWebサイトではmailtoリンクを使うことが多いと思い

記事を読む

no image

iPhoneアプリ開発 −タッチで線を描く(1)−

* やりたいこと 今回やりたいことは以下の2点。 -(1) 画面をタッチして、指を動かして線を描きた

記事を読む

no image

Facebookがちょっとコワイ vol.1 -自分の情報をコントロールできない-

Facebookの最近の広がり方などを見ていて、少々不安を感じたので思ったことをつらつらと書いてみま

記事を読む

no image

Androidアプリ開発 -ギャラリーから選んだ画像のサムネイルを取得-

* やりたいこと +ボタンをクリックしてギャラリーを表示。 +ギャラリーで画像を選んだら、その画像の

記事を読む

no image

iPhoneアプリ開発 −遷移先のViewControllerに値を引き継ぎたい−

例えば、トップページに複数個のボタンがあって、「A」と「B」というボタンを押下した際に、同じView

記事を読む

NEC_0882

Facebookで名刺を作ってみた -Mooの名刺作成サービス-

1ヶ月~半月くらい前に話題になっていたMooの名刺作成サービス。 話題になっていた時期に注文した名

記事を読む

no image

CAPTCHAの導入方法 -KCAPTCHAの導入-

CakePHP(1.2、1.3)にKCAPTCHAを導入してみたのでメモ。 * CAPTCHA

記事を読む

Jenkins + DeployGate(1) -DeployGateでAndroidアプリ開発-

TestFlight for Androidが発表されて1ヶ月ぐらいたちますが、音沙汰がありません。

記事を読む

no image

jQuery Mobileの1.0Beta3、1.0RC1で起きた現象 -iOS5で動かない!?-

最近おきたjQuery Mobile周りについてのメモ。 本来なら色々チェックしてちゃんと原因を調

記事を読む

構成

定期的にデータ取得のためにCakePHP1.3でシェル機能を利用

定期的にデータを取得する行為をするために、はじめてシェル機能を使ってみたのでメモ。 * ス

記事を読む

広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

広告

no image
[感想] Effective Objective-C 2.0 ☆☆☆☆★(4.5)

* 構成 - 第1章 Objective-Cに慣れる -

no image
[感想] iOSアプリテスト自動化入門 ☆☆☆(3.0)

* 構成 - Chapter 1 テスト自動化への取り組み

DeployGateを試してみた(iOS編) -DeployGateがiOSに対応-

今までのDeployGate - -[http://pplace.

iPhone/iPadアプリを開発するためにやったこと

今までに、iPhoneを3本ほどリリース((リリースしたアプリは全て1

no image
ターミナルでgitのコマンドを補完したりブランチ名を表示する – macでgitを便利に使うために –

* やりたいこと macのターミナルでgitをいじっていると -今の

→もっと見る

PAGE TOP ↑