[感想] プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと ☆☆☆(3.0)
概要
読むべき人
- プロジェクト・マネージャー自身
- (ある程度の規模の)プロジェクトに関わる人々。
感想
ある程度の規模のプロジェクトは、開発をする立場だけでは(正しく)回らなくて、どうしてもマネージメントをする人が必要になってくる。
※どのぐらいの規模かって話になるけど、1人を超えたら誰かがマネージメントをしないといけないのだと思う。
マネージメントに関する本は、ソフトウェア開発の分野にかぎらず色々と出ている。
その中でも、本書はソフトウェア開発のマネージメントを行なっている人たちの言葉が色々とのっている。
どれも、「そうだよね」とか「あるある」と思うところがあるような内容。
例)プロジェクト・マネジャーとして、あなたはユーザーとソフトウェア開発者が早期にかつ頻繁に話し合えるようにしなくてはなりません。
管理には、ソフトウェア開発における「とあるツールや手法」があって利用すると生産性が向上!みたいなものはなかなか存在しないから難しい。
結局のところ、プロジェクトに関わる人全ての「コミュニケーション」が重要だから。
個々人の生産性をあげるソフトウェア開発におけるツールは進化していっている。
しかし、プロジェクト間の「コミュニケーションの円滑化」におけるツールは全然進化してないし、むしろ「コミュニケーション」が適切におこないづらい環境だけ増えていっているように見える。
そんな中で、プロジェクトを管理する立場の人達は、自分が関わるプロジェクト内外のメンバーがどういう人かによって、色々と対応方法を考えないといけないのでしょう。
本を読んで、「これでうまくいく!」ということは一切ないため試行錯誤をしていかないといけない。
ただ、本書にあるような周りがどういう考えで管理をしているかという「先人の知恵」は非常に重要。
今後もプロジェクトを管理するというのは「銀の弾丸」なんて存在しない大変な行為なんだなと思うのだけれども、それはそれで楽しい仕事なのかもしれない。
それにしても、日本の人たちが述べていることのタイトルは以下なんだけど、読むと海外の人たちとは違う印象。
- 自分に対する約束をどう守るか
- プロジェクトの目的と成功の条件
- 「正しい判断」にこだわるな
- 「見積り=不幸の始まり」にしないために
- プロジェクトによる人材育成
- 「しなければならないこと」と「できること」
- まずプロジェクトの「目的」を確認せよ
- 人を従えるのか、人が従うのか
- 予防的なプロジェクト管理のすすめ
- 踏み込めば権限がついてくる
- プロジェクトの条理と不条理
広告
関連記事
-
[感想] jQueryMobile ☆☆☆☆(4.0)
* 概要 jQuery Mobileposted with amazlet at 12.03.17J
-
[感想] iOSアプリテスト自動化入門 ☆☆☆(3.0)
* 構成 - Chapter 1 テスト自動化への取り組み - Chapter 2 テス
-
[感想] Gitによるバージョン管理 ☆☆☆★(3.5)
* 概要 * 構成 -はじめに -第Ⅰ部 入門編 --第1章 Gitとは --第2章 一人でGi
-
[感想] 数学ガール 乱択アルゴリズム ☆☆☆★(3.5)
* 概要 * 構成 --第1章 絶対に負けないギャンブル --第2章 愚直な一歩の積み重ね --
-
[感想] リーダブルコード ☆☆☆☆★(4.5)
* 概要 * 構成 -1章 理解しやすいコード -第Ⅰ部 表面上の改善 --2章 名前に情報を詰
-
[感想] 熊とワルツを – リスクを愉しむプロジェクト管理 ☆☆☆☆(4.0)
* 概要 * 構成 -第1部 なぜリスクを管理するのか -第2部 なぜリスクを管理しないのか
-
[感想] ソフトウェアテスト入門 押さえておきたい ☆☆☆☆(4.0)
* 概要 * 構成 -PART1 ソフトウェアテストの概要 --第1章 テストはなぜ必要なのか
-
[感想] Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 ☆☆☆☆(4.0)
* 概要 * 構成 -序章 必読イントロダクション -第1章 プロ意識 -第2章 「ノー」と言う
-
[感想] Effective Objective-C 2.0 ☆☆☆☆★(4.5)
* 構成 - 第1章 Objective-Cに慣れる - 第2章 オブジェクト、メッセー
-
[感想] Javaデータ構造とアルゴリズム基礎講座 ☆☆☆(3.0)
* 概要 * 構成 --第1章 アルゴリズムと計算量 --第2章 アルゴリズムの設計手法 --第