Kindle Paperwhiteを買ってみての感想 -koboからKindle Paperwhiteに変えた理由-

公開日: : 戯言


家にkoboがあるものの、勢いでkindleを買ってしまいました。
使ってみての感想をちょこっと書いてみます。
kobo touchを約1ヶ月使ってみての感想

 良い点

 Amazon連携

koboで1番イライラさせられたショップとの連携ですが、Kindleではイライラすることはありません。
1クリックで購入して、すぐにダウンロードして利用することが出来ます。

Amazonで買った本はKindle PaperwhiteだけでなくiPhoneでKindleアプリを通して見ることも出来ます。
購入できる本はまだ少ないのが難点ですが、で今後に期待です。
Kindle本

 電池の持ち

公式によると以下。

1回の充電で8週間バッテリーが持続
(明るさ設定10、ワイヤレス接続オフ、1日30分の使用の場合)。

koboの場合は以下。

連続駆動時間 約1ヶ月

同じ条件下ではないので、比較しづらいのですが電池の持ちはkindleのほうが上ですかね。
実際、使ってみた感想としてはkindleのほうが電池が持つという印象です。

 見やすさ

koboとKindle Paperwhiteを比べると、Paperwhiteのほうが見やすいです。
内蔵ライトも関係しているので、kobo gloと比べないと意味が無いかと思いますけど。

 悪い点

 容量

koboはmicroSDKが使えるので容量的に気になることはありません。
しかし、Kindle Paperwhiteは使用可能領域が約1.25Gしかありません。

 結論

今は、koboをやめてKindle Paperwhiteを使っています。
理由は簡単で、Amazonとの連携の楽さです。
1クリックで購入して、すぐにダウンロードして読めるというのは素晴らしいかと思います。

ただ、電子書籍は1度購入したのを売ることが出来ないというのが辛いですね。
駄作を買ってしまった時、売って逃げる!という技が使えないというのは・・。

ちなみに、Kindle Paperwhiteを使い出すには以下のサイトを参考にするのが良いかと思います。
Kindle Paperwhiteを購入したらまず覚えておきたい5つの使い方(ストア, PDF, ePub, 自炊画像zipアーカイブなど)

さて、使ってないkoboをどうしよう。

広告

関連記事

no image

モバイルSuicaの定期券解約方法

AndroidでもモバイルSuicaが利用出来るようになりますが、開始されるのは2011年の7月23

記事を読む

no image

私流「ほぼ日手帳」の使い方(継続利用4年目)

    本エントリーは以下に移動しました。    

記事を読む

no image

情報系の研究室の資産管理についてふと思ったこと。

以下に移動しました。

記事を読む

no image

我が家にルンバがやってきた -ルンバ780の感想-

以下に移動しました。

記事を読む

no image

[酒造見学1] 澤乃井で酒造見学してきた

以下の移動しました。

記事を読む

no image

kobo touchを約1ヶ月使ってみての感想

kobo Touch (ブラック)価格:7,980円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る kob

記事を読む

no image

BISTRO三十五段屋 (渋谷) ☆☆☆★(3.5)

以下のサイトに移動しました。

記事を読む

NEC_0882

Facebookで名刺を作ってみた -Mooの名刺作成サービス-

1ヶ月~半月くらい前に話題になっていたMooの名刺作成サービス。 話題になっていた時期に注文した名

記事を読む

no image

私流のGTDのやり方[改訂版]

今までやっていたGTDのやり方を、最近多少変えたのでメモ。 今までのやりかたの詳細は以下。 -

記事を読む

no image

研究室での進捗報告の方法について、ふと思ったこと

* 以下に加筆・修正して移動しました。

記事を読む

広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

広告

no image
[感想] Effective Objective-C 2.0 ☆☆☆☆★(4.5)

* 構成 - 第1章 Objective-Cに慣れる -

no image
[感想] iOSアプリテスト自動化入門 ☆☆☆(3.0)

* 構成 - Chapter 1 テスト自動化への取り組み

DeployGateを試してみた(iOS編) -DeployGateがiOSに対応-

今までのDeployGate - -[http://pplace.

iPhone/iPadアプリを開発するためにやったこと

今までに、iPhoneを3本ほどリリース((リリースしたアプリは全て1

no image
ターミナルでgitのコマンドを補完したりブランチ名を表示する – macでgitを便利に使うために –

* やりたいこと macのターミナルでgitをいじっていると -今の

→もっと見る

PAGE TOP ↑