iPhoneアプリ開発 -スライドアウトするスプラッシュ画像-
やりたいこと
アプリを起動すると表示される画像(スプラッシュ画像)があります。
単に表示されるだけじゃなくて、おしゃれにしたい!
そこで、今回は以下をやってみました。
「アプリの起動時に表示されるスプラッシュ画像をスライドアウトして消えていくようにしたい。」
やったこと
「AppDelegate.m」の以下のメソッドに「slideoutSplashScreen」を追加します。
- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
- (void)slideoutSplashScreen { //(1) NSString *file = (3.5インチと4.0インチの判定) ? @"4.0インチのスプラッシュ画像名" : @"3.5インチのスプラッシュ画像名"; UIImage *img = [UIImage imageNamed:file]; UIImageView *imageview = [[UIImageView alloc] initWithFrame:CGRectMake(0, 0, img.size.width, img.size.height)]; imageview.image = img; [self.window addSubview:imageview]; //(2) [UIView beginAnimations:nil context:nil]; [UIView setAnimationDuration:1.0]; imageview.frame = CGRectMake(-img.size.width, 0, img.size.width, img.size.height); [UIView commitAnimations]; }
(1)の説明
まず、スプラッシュ画像は4.0インチ(568サイズ)のと3.5インチで分ける必要があります。
そのため、(1)の箇所でスクリーンのサイズをチェックしてファイル名を分けています。
例えば、以下の様な感じのメソッドを用意しとくとかですかね。
- (BOOL)is4inch { if([[UIScreen mainScreen] bounds].size.height == 568 ) { return YES; } return NO; }
(2)の説明
アニメーションです。
1.0秒かけて、現在の状態から指定した状態にアニメーションするようにしています。
これで、スライドアウトするようになっています。
本来、スプラッシュ画像は起動時に時間がかからなければ表示する必要はないです。
しかし、あえておしゃれに見せるために表示させるというのも1つの手かなと思います。
広告
関連記事
-
iPhoneアプリ開発 −フォントの変更−
一言:最近、iPhoneアプリの開発のためMacばかり触ってて、Windowsに戻ると混乱します。
-
iPhoneアプリ開発 −2本指で画像を移動させる−
* やりたいこと 表示させている画像(UIImageView)を2本指で移動させたい。 ※1本指は別
-
Androidアプリ開発 -リストをタッチして別ページ表示-
* 前提 -「設定画面」で各種項目を設定。 --Activity:ConfigActivity --
-
リンク文字をタッチしても色が変わらない --webkit-tap-highlight-colorのメモ-
* 背景 jQuery Mobileを利用してスマートフォン対応をしたサイトにおいてリンク文字をタッ
-
githubを使っての開発(2) -masterブランチにマージ-
前エントリーでgithub-flowをもとにした流れを書いたのですが、その中のマージについてもう少し
-
はてなスターのアイコンを日本酒アイコンにしてみた
日本酒大好きです。 というわけで、はてなスターを日本酒アイコンにしてみました。 その流れ
-
iPhone/iPadアプリを開発するためにやったこと
今までに、iPhoneを3本ほどリリース((リリースしたアプリは全て100万DL超えしました!))し
-
複数アカウントでgithubを使う
1つの端末で複数のアカウントを使いたくなったので、その方法を整理してみた。 流れとしては以下のとおり
-
iPhoneアプリ開発 芳名帳アプリ作成(6) -写真に保存-
* 今までの流れ - -[http://pplace.jp/2013/06/1531/:title=
-
jQueryMobileでタッチ(スワイプ)してページ遷移 -Paginationプラグインの利用-
スマートフォン対応をしていてタッチしてページ遷移させたいケースがあるかと思います。 そんな時に便利