iPhoneアプリ開発 芳名帳アプリ作成(2) -記帳画面作成-

公開日: : 最終更新日:2014/04/19 iPhone, IT


 今までの流れ

 画面構成

今回の芳名帳アプリは以下の画面で構成しています。

  • メイン画面(MainViewController)
  • 設定画面(SettingViewController)
  • 記帳画面(GuestBookViewController)

 メイン画面

 ボタンにアクション追加

以下のようにInterfaceBuilderを使って、「変数」と「アクション」を関連付けます。
スクリーンショット 2013-06-08 11.58.09

関連付けを終えると「MainViewController.h」は以下のような感じになっています。

 @property (weak, nonatomic) IBOutlet UIButton *startBtn;
 @property (weak, nonatomic) IBOutlet UIButton *settingBtn;
 - (IBAction)startBtnPressed:(UIButton *)sender;
 - (IBAction)settingBtnPressed:(UIButton *)sender;

今回は、「TouchDown」と関連付けしています。
スクリーンショット 2013-06-08 12.46.08

「Touch Down」はボタンをタッチした時に呼ばれます。
「Touch up Inside」はボタン領域[内]で画面から指を時に呼ばれます。
「Touch up Outside」はボタン領域[外]で画面から指を離した時に呼ばれます。

iPhoneアプリ開発 -UIButtonのTouch Down、Touch up Inside、Touch up Outsideの使い方- | PPl@ce

 画面遷移

「設定画面」と「記帳画面」に遷移するようにします。

関連付けが終わっていると「MainViewController.m」に以下の2つのメソッドが追加されています。

 - (IBAction)startBtnPressed:(UIButton *)sender {
 }
 - (IBAction)settingBtnPressed:(UIButton *)sender {
 }

まず、各画面のhファイルをimportしておきます。

#import "GuestBookViewController.h"
#import "SettingViewController.h"

各メソッドに各画面に遷移するように記述します。

 - (IBAction)startBtnPressed:(UIButton *)sender {
    GuestBookViewController *vc = [[GuestBookViewController alloc] initWithNibName:@"GuestBookViewController"
                                                                            bundle:nil];
    [self.navigationController pushViewController:vc animated:YES];
 }

これで、ボタン押下時に画面遷移します。

 記帳画面

必要な機能として以下が必要です。

  • 名前を書く
  • 名前を保存する

まず、名前を書く機能から作成してみます。

 名前を書くスペースの用意

名前を書くスペースとしてUIImageViewを設置します。
そこで、タッチを検出するようにし、タッチ移動で名前を書けるようにします。

self.nameSpace.userInteractionEnabled = YES;

上記でUIImageViewでタッチを検出することが出来るようになります。

そして以下の3つのメソッドでタッチ・タッチ移動・タッチ終了を検出できます。

 - (void)touchesBegan:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event {
 }
 - (void)touchesMoved:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event {
 }
 - (void)touchesEnded:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event {
 }

広告

関連記事

スクリーンショット 2012-10-20 14.26.24

iPhoneアプリ開発 −UITabControllerの利用−

* やりたいこと 上にあるように下部にあるタブをタッチしたら別のページを呼び出す。 * 

記事を読む

jenkins-files

Windows環境でもJenkins -執事さんとご対面-

Trac Lightningに同梱されていますし、Windows環境でHudsonを使っている人は結

記事を読む

no image

Twitterでプロテクトをかけているユーザが投稿したステータスを取得する方法

* 前提 ID Twitterの各投稿にはIDが存在していています。 そのIDを元にステータス

記事を読む

no image

CakePHPのモデルのキャッシュではまった -新しく追加したカラムに値が入らない-

タイトルのとおり、ちょこっとCakePHPではまったのでメモ。 * 作業内容 -MySQLで、ある

記事を読む

no image

iPhoneアプリ開発 芳名帳アプリ作成(6) -写真に保存-

* 今までの流れ - -[http://pplace.jp/2013/06/1531/:title=

記事を読む

no image

Androidアプリ開発 -ギャラリーから選んだ画像のサムネイルを取得-

* やりたいこと +ボタンをクリックしてギャラリーを表示。 +ギャラリーで画像を選んだら、その画像の

記事を読む

no image

カレログ騒動で考えたライフログのこと

今回、カレログというAndroidアプリが話題になり騒動になってます。 というわけで、ふとカレログ

記事を読む

no image

github-flowを使っての開発(3) -1つのプロジェクトを複数人で開発-

今まで2回ほどgithub-flowをもとにした開発の流れを書きました。 今回は、複数人で開発をする

記事を読む

no image

はてなスターのアイコンを日本酒アイコンにしてみた

日本酒大好きです。 というわけで、はてなスターを日本酒アイコンにしてみました。 その流れ

記事を読む

sample1

jQuery Mobile1.2のCollapsible Listsを試してみた -画像のカスタマイズについて-

8月1日にjQuery Mobile1.2 Alphaが出ました。 まだAlphaなので自

記事を読む

広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

広告

no image
[感想] Effective Objective-C 2.0 ☆☆☆☆★(4.5)

* 構成 - 第1章 Objective-Cに慣れる -

no image
[感想] iOSアプリテスト自動化入門 ☆☆☆(3.0)

* 構成 - Chapter 1 テスト自動化への取り組み

DeployGateを試してみた(iOS編) -DeployGateがiOSに対応-

今までのDeployGate - -[http://pplace.

iPhone/iPadアプリを開発するためにやったこと

今までに、iPhoneを3本ほどリリース((リリースしたアプリは全て1

no image
ターミナルでgitのコマンドを補完したりブランチ名を表示する – macでgitを便利に使うために –

* やりたいこと macのターミナルでgitをいじっていると -今の

→もっと見る

PAGE TOP ↑