kobo touchを約1ヶ月使ってみての感想
公開日: : 戯言
![]() kobo Touch (ブラック) |
kobo touchを約1ヶ月ほど実際に使ってみての感想。
買った当初のレビューは以下
kobo touchのレビュー -とりあえず買うのもアリ- | PPl@ce
感想
良い点
片手で読める軽さ
非常に軽い(185g/ケース含めるともう少し上)ので、片手で持っても問題がありません。
片手で読みながら、画面の端をタッチしてページをめくるという行為が楽です。
通勤中などに利用するには非常に良いです。
安さ
他の電子書籍リーダーに比べて安いです。
とりあえず試すというレベルで買えるレベル。
電子書籍ってどうなんだろうって思っている人はとりあえず買ってみるというのはアリかと思います。
電池の持ち
公式には以下のように書いています。
何をもって約1ヶ月なのかはわかりません。
連続駆動時間 約1ヶ月
通勤の往復約2時間弱使って、他の時間をスリープにしていて約2週間ちょっとで充電してくださいと表示されました。
電池の持ちとしてはあまり気にならないレベルかなと思います。
悪い点
買った当初から約1ヶ月たっていますが、現時点でもストアは使い物になりません。
まずストアとして、「kobo touchから見るストア」「PCアプリから見るストア」「Webサービスのストア」の3種類があげられます。
とりあえず、「PCアプリから見るストア」以外の2つについて。
kobo touchから見るストア
以下の機能が追加されたようです。
2012年8月10日(金)
電子ブックの検索機能を一部改善しました。書名や著者の読みがなでも検索ができます。
さらに使いやすい検索を目指して、今後も改善していきます。
システム改善に関するお知らせ: 電子ブック楽天<kobo>
むしろ、このレベルが最初から無いんだと思いましたが、この検索機能以前に用意して欲しいものがあります。
- 日本語の本の絞込み
日本語の本が少なすぎて逆にやりたくないの?と思ってしまうぐらいです。
- 動作の遅さ
これはしょうがないのかもしれないけど、全てのストア共通で遅いなぁと思ってしまうレベル。
- 気になる本の追加
kobo touchからの追加方法がよくわからない。
本を選択して、その画面で追加ボタンがあるなら分かるのですが、一切無い。
Webサービスのストア
他の2つのストアより以下のサイトのほうが使えますが、このサイトもあまり使えない。
楽天Kobo電子書籍ストア: 漫画・小説がアプリで今すぐ読める!
ただ、検索結果から日本語を絞り込めるのが救い。
ちなみに、検索ワードにスペースを入れた後に、「コンピューター」「日本語」で絞り込んだ検索結果は以下。
検索結果
ただ、検索せずにコンピューターのジャンルを見ると上記以上に見当たるので、この検索結果も正しくない感じ。
望んでいる使い方
今の段階で望むのは酷だと思いますが、以下の様な使い道を望んでます。
- kobo touchで本を読んでいる。
- 読み終わったので、次に読む本をストアで探す。
- 読み終わった本などからオススメを教える。
- koboのストア以外で買った本でも認識してくれるとベター
- その場で購入して読みだす。
- その本の別言語版も存在するなら教えてくれる。
しかし、今の状態で出来ることは、
- 読みたい本が決まっているので検索をかけて「たまたま」あったので購入。
- ストアを見てて「たまたま」読みたい本があったので購入。
おまけ
kobo touchの話とは別物ですが、本の値段を見ていて思ったこと。
「ハッカーと画家」という名著の値段。
- Amazon.jp:2,520円
- Amazon.com:$10.83(値引き前/$17.99)
- ストアの英語版:949円
もう英語版で生きていったほうが良いのかもしれないですね。
広告
関連記事
-
頑張らずに体重を正常に戻すためにやった4つのこと
3年前、大学生の頃から右肩上がりだった体重は見事にひどいことになっていた。 その時の状況は以下。
-
カレログ騒動で考えたライフログのこと
今回、カレログというAndroidアプリが話題になり騒動になってます。 というわけで、ふとカレログ
-
ふと疑問に思ったau周りでの出来事
iPhone5になりauの人になってから、auショップに行ったりauのサイトを使っていて疑問に思った
-
情報系の研究室の資産管理についてふと思ったこと。
以下に移動しました。
-
私流「ほぼ日手帳」の使い方(継続利用4年目)
本エントリーは以下に移動しました。
-
私流のGTDのやり方[改訂版]
今までやっていたGTDのやり方を、最近多少変えたのでメモ。 今までのやりかたの詳細は以下。 -
-
BISTRO三十五段屋 (渋谷) ☆☆☆★(3.5)
以下のサイトに移動しました。
-
「Google Apps」無償版の新規登録が終了
以前、「Google Apps」を利用した以下の記事を書きましたが、とうとう無償版の新規登録が終了
-
私流「ほぼ日手帳カズン」の使い方(継続利用4年目) -手帳と一緒に使っている周辺サービス-
各ページについての使い方についてのまとめは書いたので、今度は「手帳と一緒に使っている周辺サービス」に
-
モバイルSuicaはじまりました -Androidでの利用-
でも書きましたが、本日(23日)よりAndroidでもモバイルSuicaが利用できるようになりました