ふと疑問に思ったau周りでの出来事
公開日: : 戯言
auショップでの出来事
スマートバリューの申請で、auショップに行った時。
スマートバリューの申し込みをする人とネットの契約者の本人かどうかを確かめるために、auショップでKDDIのサポートに電話をすることになった。
これは別に良いんだけども、そこで聞かれた本人確認の内容が
「電話番号」と「暗証番号」
最初「暗証番号を教えて下さい」と聞かれた時に「は・・?」と思って止まってしまった。
結局、「暗証番号じゃなくて生年月日でも良い」ということで生年月日を伝えたのだけど、電話越しで暗証番号を聞くというのはどうなんだろう・・・。
au IDのパスワード
入力文字列
英数字混合の8~32桁の文字と言われるau IDのパスワード。
英数字だから、ありがちな誕生日を入れさせないためなのか月日と思わせる数字4桁はNG。
- test0110とかtest1220とかはNG。
※ちなみに存在しない日の0230は大丈夫だったりする。
バレやすいのを防ぐために、難しいパスワードを入れて欲しいというのは分かる。
ただ、生年月日だとOKなのはどうなんだろう。
- test19900110とかtest19901220はOK。
逆に余計にわかりやすくなっているような気がしないでもないんだけど。
秘密の質問事項
まだ存在する秘密の質問だけど、au IDのは以下の中からの選択。
[1]はじめて買ったアルバムは?
[2]得意になりたい料理は?
[3]初恋の人の愛称は?
[4]将来、住みたい場所は?
[5]克服した嫌いな食べ物は?
[6]生まれ変わるなら何になりたい?
[7]行きつけのお店は?
[8]部下にしたいキャラクターは?
[9]将来、趣味にしたいことは?
秘密の質問を使うのもどうかとは思うんだけど。
それ以前に、この質問の中に変化がないのって[1][3]のみで、他は場合によっては答えが変化するはず。
そういうのを質問に使うのってどうなんだろう。
さらに言えば、この手の質問って「母親の旧姓」とかのようなよくある秘密のの質問よりネット上にアップしている気がするんだよね。
広告
関連記事
-
我が家にルンバがやってきた -ルンバ780の感想-
以下に移動しました。
-
情報系の研究室の資産管理についてふと思ったこと。
以下に移動しました。
-
私流「ほぼ日手帳カズン」の使い方(継続利用4年目) / 「ほぼ日手帳カズン」の1日ページの使い方
本エントリーは加筆・修正して以下のページに移動しました。
-
私流のGTDのやり方
私がに出会ったのは博士後期課程の院生の頃。 その頃から使い始め、自分の中で試行錯誤を繰り返し現在の
-
私流のGTDのやり方[改訂版]
今までやっていたGTDのやり方を、最近多少変えたのでメモ。 今までのやりかたの詳細は以下。 -
-
頑張らずに体重を正常に戻すためにやった4つのこと
3年前、大学生の頃から右肩上がりだった体重は見事にひどいことになっていた。 その時の状況は以下。
-
研究室での進捗報告の方法について、ふと思ったこと
* 以下に加筆・修正して移動しました。
-
「Google Apps」無償版の新規登録が終了
以前、「Google Apps」を利用した以下の記事を書きましたが、とうとう無償版の新規登録が終了
-
モバイルSuicaはじまりました -Androidでの利用-
でも書きましたが、本日(23日)よりAndroidでもモバイルSuicaが利用できるようになりました
-
kobo touchを約1ヶ月使ってみての感想
kobo Touch (ブラック)価格:7,980円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る kob